- トップ
- 有機農園モアーク ブログ
<<前へ |
ダイコンと長雨
投稿日時:2016/09/22(木) 11:35
こんにちは。
秋の長雨で、露地野菜の種まきができず
やきもきしている橋澤です。
11日~22日までで日照時間の合計が16.7時間・・・
そしてまだ雨は続きそう・・・
お天気ばっかりはどうしようもないことは重々承知のうえで
あえて言おう。
そろそろ晴れて!
と。
まあ、雨の恩恵もありますからそこにはしっかり与っておこう。
ということで
雨前にダイコンを播いて
雨が降って発芽。
ここのダイコンは上の写真に写っている新入社員に一任。
がんばって美味しい野菜を作っていくぞ!
その美味しい野菜はこちら↓
飲む血液。
投稿日時:2016/09/04(日) 11:17
お久しぶりです。
現在はつくば農園におります、橋澤です。
久しぶりの更新になってしまいました。 これからはもっと頻繁に畑の様子をお伝えしていきます!
露地では多くの品種を作っていますが、今年力を入れているのが
このビーツ。
豊富なミネラルを含むことから
「飲む血液」と呼ばれていますが
断面の目が覚めるような赤も、まさにその通りの印象です。
今回はインターン生、今年入った新入社員と一緒に収穫です。
(彼のご紹介はまたのちほど)
19~23才達の力は素晴らしく、短時間で相当量の収穫。
今後も定期的に収穫予定です。
ぜひご賞味を!
ビーツの詳細な説明とご購入はこちら
さつまいも堀り@浅間台小学校
投稿日時:2016/02/10(水) 13:45
冬になると登場する浅野です。
先日といっても、11月のことですが食農教育でお伺いしている浅間台小学校でさつまいも堀りをしました。
6月にこの日のブログ「浅間台小学校へ行ってきました!」 で1年生、保育園児、特別支援学校の子供たちと植えたさつまいもはグングン成長し、11月に収穫時期を迎えました。
ドキドキ、わくわく、はやる気持ちを抑えながら先生の「掘っていいよー」の合図を待ちます。
土の中にどんなさつまいもができているのかな?
立派に育った茎をもって、一気にズズズーッと引き抜き、、
「とったどー!!」
見事なさつまいもが収穫できました。先生もびっくり!
豊作で大きなサツマイモがたくさんとれました。
普段は土に触れることがない子供たちもこの日は思う存分土とふれあいます。「気持ちいー」「楽しーい」「きゃー、ミミズがいるー」と大騒ぎしながらサツマイモを堀りました。草堆肥を毎年入れ、畑の土もふかふとしてきてとても良い土になってきました。
はじめは土に触るのを嫌がっていた特別支援学校の子供たちも、土からでてきたサツマイモにびっくり。
自分で土の中からサツマイモをみつけて、満面の笑みがこぼれます。
よく、学校では農業体験としてサツマイモが用いられますが、今までは栽培が比較的簡単だからと思っていました。
土の中から宝探しのようにサツマイモをみつけるのがとても楽しく、土に触れ合うことで自然を感じる。そのことがとても大事なんだと改めて思いました。
今年も子供たちの笑顔が見られるよう、土づくり頑張るぞー!!
「香港フードEXPO2015」に出展しました!
投稿日時:2015/08/21(金) 01:49
こんにちは制作部西村です!
この度、モアークはJETRO(日本貿易振興機構)さんのお力を借り、香港フードEXPO2015に出展することとなりました。去年の来場者数はなんと480,075人!!このビッグイベントにモアークが参加する日が来るとは…!
開催時期は8月13~15日、場所は香港の国際展示場「香港コンベンション&エキシビション・センター」です。
外も中も熱い熱い熱い!熱気に満ちたその様子をレポートしたいと思います!
JETROさん提供の日本ブースは5階の5B会場。
この建物はとても大きく、フードEXPOは各階にある複数の大きな大きなホールで開催されています。
会場の中は人、人、人!!これぞ中国パワー。
奥に行くだけで数十分、戻るだけでまた数十分かかりました。笑
色んな食品会社が様々なブースを展開し、試飲や試食に列ができています。
モアークのブースはというと…
ありました!あの「ORGANIC」「NONI」と書かれたのぼり!
しょぼ…あ、いや。遠くからでもしっかり主張…してるはず!笑
こちらがモアークのブースです!
世界的有名な食品会社のブースみたいにシェフはいない!
一体なんの会社だ?というコンパニオンもいない!
いいんです、シンプルで分かりやすい!!ORANICの文字。
ブースの前にはモアークの有機加工食品やサンプルの他、
この日のために作ったパンフレットなどが並んでいます。
「日本的有機農園」
パンフレットはもちろん英語と中国語仕様です。
香港ではこの二言語がよく使われます。
モアークで作る有機野菜は直接持って行くと鮮度が落ちますので、
今回は主に有機加工食品の展示と販売という形です。
こちらは健康に良いとファンの多い「ノニジュース」。
140種類ともいわれるノニに含まれる栄養素を摂取することができます。
また、その栄養素に加えノニ本来が持つ酵素を摂取できる「ノニ酵素」。
使用しているカプセルも自然由来原料にこだわった商品です。
塩や保存料を全く使用せず、40~50個のトマトだけで作る「有機トマトジュース」も並びます。
あとで聞いた話ですが、中国の方にトマトジュースは珍しく映るんだそうです。
こちらは多くの方に試飲して頂きました。
おいしいおいしいと何度も飲む方もいたり。
気づくと会場全体に人が行き渡り、ジャパンブースは超満員です。
近年、中国ではオーガニック食品の関心が非常に高まっているそうで、
モアークブースの前にも多くの方がお越しくださいました。
うーん、あののぼりが活躍してくれたようで何よりです。泣
とにかく興味津々なお客さん。パンフレットを開いて細かく内容を聞いていました。
本当にオーガニックへの関心が高まってるんだなぁ、などと考えていると、
「トマトジュース全部ください」と女性のお客さん。社員一同「えっ!?」とびっくり。19本の在庫を段ボールへ戻し、お客さんの大きな手さげ袋に入れお渡ししました。
「重くないですか?」と尋ねると、「全然問題ないわ!笑」と両手で軽々お持ち帰り。
唖然。
いや~中国の国力はこういう一人一人のパワフルさに支えられてるんですね。
その後、全ての商品が完売し良い形で出展を終えることが出来ました。初めての出展で改善すべき点は多々ありましたが、様々な発見や現地の方との交流などは大変貴重な経験となりました!
ちなみにノニジュースは最後少し残りましたが、
横にいた通訳さんが通訳するうちに欲しくなった、と全て購入されていきました。
通訳さん、ありがとうございました!!
出荷が始まりました! たてしな農場より
投稿日時:2015/06/05(金) 19:57
こんにちは!
最近すっかり日に焼けて、さらに黒くなりました橋澤です。
長野のたてしな農場でもだいぶ暖かく…
なっていたのですが昨日、今日はすっかり涼しい気候となりました。
昨日6/4の最低気温が6℃で、白い息が出るくらい。
気候の変動が激しいですが、その中でも野菜はすくすくと育っております!
そこで、今回はたてしな農場からお届けしている野菜をいくつか見ていただきたいと思います。
上の写真はラディッシュですね。
赤がとてもきれいで、大根特有の辛味とほんのりした甘さがあり、
生食はもちろん、漬けてもおいしい!
こちらは日野菜かぶです。
本来は漬物用として使用されますが、白と紫のコントラストがきれいで
サラダに入れても映えますね。みずみずしいです!
そして、ベビーリーフです!
レタス系の葉が多く、そのなかでもエンダイブがほんのり苦い
大人のベビーリーフですね。
肉をのせても、それに負けないくらいそれぞれの葉の味が濃いです。
ほかにも多くの野菜の出荷が始まっています。
そちらも今後紹介していきますので、お楽しみに。
«前へ |